人材派遣の仕組みとは?
「人材派遣」という雇用形態について
あなたは正確に説明できますか?
人材派遣が実際がどんな働き方をしてどんな特徴があるのかを知っておくことは大切です。
派遣がはじめてでよくわからない方も、この機会に派遣での働き方やしくみを理解しておきましょう。
人材派遣の働き方の特徴は、正社員・契約社員などの直接雇用やパート・アルバイトと違い、派遣スタッフの雇用主は派遣会社(派遣元)となり、就業先は派遣会社と契約をしている会社(派遣先)が実際に働く企業になるところです。
給与の支払いや福利厚生、仕事内容の紹介や就業条件について派遣先企業と交渉をしたり、一連のサポートは基本的に派遣会社にて行われます。
その中でも、人材派遣には「登録型派遣」「紹介予定派遣」「常用型派遣」の3種類があります。
登録型派遣
「登録型派遣」とは、まず派遣スタッフとして就業を希望する求職者が派遣会社に登録します。
一般的に派遣というと、この登録型派遣をイメージする方が多いのではないでしょうか?
その後、派遣会社より登録している「派遣スタッフとして就業を希望する求職者」に対して就業先の紹介があります。
就業先などの内容を見て、希望するものであれば就業に向けて派遣会社と雇用契約を結ぶ流れとなります。
就業先が決まると派遣先の企業と派遣会社間で派遣契約が結ばれ、その契約期間と同じ期間だけ、派遣労働者は派遣会社と雇用契約を結びます。
契約期間中は派遣先の職場で働くこととなり、期間終了とともに派遣会社との雇用契約も終了します。
上記の流れを、新しい就業先が決まるたびに繰り返していくことが登録型派遣の特徴と言えます。
登録型派遣のメリット
- 自身のライフスタイル(勤務地、勤務期間、勤務時間、仕事内容)に合わせた就業先を選べる
- 仕事さがしや就業中のトラブルなどを派遣会社に相談できる
- 色々な職種や業種の仕事を経験できる
登録型派遣のデメリット
- ・職場をかえるときに次の仕事までに間が空くことがある
- ・希望する仕事が常にあるとは限らない
- ・時給制のため、働く時間によって受け取る給与額が変わる
紹介予定派遣
「紹介予定派遣」とは、派遣先企業に正社員や契約社員などの直接雇用されることを前提に一定の期間派遣スタッフとして就業し、派遣スタッフと派遣先企業の双方に合意があれば、派遣契約期間終了後に正社員や契約社員などの直接雇用に切り替わる派遣システムです。
派遣先企業は、派遣契約期間を試用期間ととらえて派遣スタッフが自社にとって長期的に必要な人材か(直接雇用するか)どうかを判断することができます。
また、労働者側も実際に職場で働いてみることで職場環境や仕事内容が自分に合っているかどうかを判断することができるので、雇用のミスマッチが起こりにくくなる雇用形態となります。
紹介予定派遣のメリット
- 事前に職場環境を把握できる
- 仕事内容や求められているレベル感が把握できる
- 未経験でも就業できるチャンスが多い
紹介予定派遣のデメリット
- 直接雇用に至らない可能性がある
- 必ずしも直接雇用=正社員というわけではない
- 求人が比較的少ないので競争率が高くなる
常用型派遣
「常用型派遣」とは派遣会社が常時雇用する(派遣会社と長期にわたる雇用契約を結ぶ)派遣労働者を派遣先の職場に派遣するものをいい、派遣期間の定めがないことから「無期雇用派遣」とも呼ばれています。
「常用型派遣」では、派遣期間が終了しても派遣会社と派遣労働者の雇用関係は継続します。
その後、新たな派遣先を紹介されれば新たにそこで就業しますが、派遣されていない期間であっても派遣会社より給料が支払われることが特徴です。
常用型派遣は、派遣のメリットを活かしていろいろな企業で働くことができます。派遣会社を経由することで、入社が難しいような有名企業で経験を積むことができたり、さまざまな職場を経験できる常用型派遣は、いろいろな企業で経験を積んで自分の可能性を広げてみたい人におすすめの働き方です。
常用型派遣のメリット
- 様々な職場で就業する機会がある
- 待遇が正社員と同等レベル
- 無期雇用のため比較的雇用が安定している
常用型派遣のデメリット
- 派遣先を選ぶことができない
- 採用のハードルが比較的高い
まとめ
以上のように、「人材派遣」と一口に言っても色々な働き方があります。
この形が正解!というものではなく、ご自身のライフスタイルや働き方に合った形を選択することが重要です。
当社ではそうした雇用の面で、企業様・求職者様双方のサポートを行っております。
お気軽にお問い合わせください!